top of page
公園で遊ぶ三人の幼児

園の特色

オリンピア保育園の

「遊び」のこだわり

COMMITMENT to "PLAY"

01

元気な園庭

手作り遊具に思いを込めて
保護者と一緒に作り上げる遊具たち 
・一級建築士の方に設計していただき、私たちの考える遊具を形にしていきます。
・保護者も力を貸してくれて、一緒に作り上げる園庭です。
・子どもの様子や、探求心に寄り添い、ずっと進化続ける園庭です。

子供たちが水遊びを楽しむ様子

02

自然と親しむ 自然を愛する

〜野川やかに山、自然広場、身近な自然の存在〜
自然豊かな環境にあるオリンピア保育園では、子どもたちがいきいきと遊び、学ぶ環境があります。日々、戸外に出かけて、自然からたくさんのことを学んでいます。
・オリンピア保育園は東京都調布市の自然に囲まれた環境にあります。
・日々戸外に出かけていき、こどもも大人もリラックスした環境で、のびのび過ごせます。
・地域の方とのつながりもあり、温かいコミュニティの中で安心できる環境です。

�長方形 23108

03

室内遊び

いつでも自分の好きなおもちゃや遊びがあり、選択する自由と権利がある環境設定です。
小さな筋肉を使って遊ぶ。頭を使って遊ぶ。集中して遊ぶことで柔軟な思考が育ちます。
そして、室内でも思いっきり体を動かす。
室内遊びと戸外遊びは繋がっています。

長方形 23108
背景
イラスト
イラスト
先生と子供たちが菜の花畑で笑顔
イラスト

オリンピア保育園の

異年齢保育

DIFFERENT AGE CHILDCARE

グループは大きなおうち

〜きょうだいのように育ち合う〜

保育園は赤ちゃん時代から長い期間を過ごす所ですから、何より安心できる心地よい場になるように心がけています。人として育つ第一歩の乳児期は、特に個性や生活リズムを大切にして心身の発達を促すよう、一人ひとりの様子を丁寧に見ながら、その子に合った関わりを見つけていくよう努力しています。

オリンピア保育園では、幼児(3歳児、4歳児、5歳児)になると、異年齢のグループで生活しています。もちろん、乳児期と同じように、一人ひとりの育ちを大切に見守っています。

子供たちが橋の上で景色を見ている

生活のかたち

1グループに3・4・5歳児が、約20人集まって一緒に生活しています。“きょうだい”がたくさんのような感じです。そのグループが3つ(にじグループ、ほしグループ、やまグループ)の各部屋に分かれて、一日を過ごしています。

5歳児は、オリンピア保育園の伝統でもある和太鼓をはじめ、年齢の育ちを意識した活動に取り組んでいます。

グループのおうちから出かけて行き、「ただいま〜」と帰ってきます。

心を育てる

〜異年齢保育がめざすもの〜

その昔、地域にはたくさんの子どもがいて、きょうだいや近所の子など、年齢に関係なく一緒に遊び、一緒に過ごしていました。年齢の枠を超えた関係の中で、生活に必要なことを身につけ、お互いに育ちあったものです。
そんなひと頃のような関係は、今は見られなくなっています。

異年齢保育では、さまざまな年齢、いろいろなタイプの子がいる中で、仲睦まじく過ごしたり、時にはケンカして涙を流したり・・・
子どもたちは、嬉しい、悲しい、楽しい、悔しいなど、いろんな経験をしながら、どんなときでも「自分はどうすればよいのか」を考え、行動する力をつけていきます。

大きい子の言動に目を見張る、憧れの気持ちを持つ。
小さい子のお世話をする、思いやりの気持ちを持つ。
そのような体験がたくさんできます。

人間関係の基礎を学ぶ大切な時期に、
保育園でいろいろな人と関わり、
違いや良さを経験して「みんな違っていていいんだ!」
ということにも気がついていきます。
体験から学ぶことの多い子どもの育ちの中で、
異年齢での交流が重要な役割を果たします。

生活のかたち

イラスト
イラスト

保護者企画

オヤジFES

OYAJI FESTIVAL

オリンピア保育園には父母の会がありません。


行事や準備、園庭の遊具作りなど、お手伝いをお願いして保護者の皆様が
私たちと一緒に子どもの環境を作っています。

保育園を介したコミュニティの形成

オヤジFESはお父様たちが企画運営してくれる素晴らしいイベントです。
食べ物あり、飲み物あり、ゲームあり、ビデオ上映あり、バザーあり、大人も子どももワクワクするお祭りです。

オヤジのインタビュー

INTERVIEW

在園パパさんのイラスト

在園パパさん

男性保育士の先生とパパたちで始まった「オヤジの会」。
「オヤジの井戸端会議」では、肩書きや年齢にとらわれず、育児や仕事、趣味の話を気軽に語り合い、気づけば仲間になっています。さらに園の遊具づくりなどでは、在園・卒園に関係なく多くの人が集い、持ち味を活かして力を合わせる姿が印象的です。「自然と助け合う」そんな雰囲気に魅力を感じたひとりです。
年に一度の「オヤジFES」では、オヤジたちが企画から運営までを担い、子どもたちも保護者も安心して楽しめるあたたかなお祭りとなっています。汗だくになって本気で楽しむオヤジたちの姿に、子どももママも笑顔。そんな背中が、ちょっとカッコいいんです。

卒園パパさんの写真

卒園パパさん

長女がたんぽぽ組の時に、細井先生が主催された第一回おやじの会に参加したのが始まりです。
それから10年以上経ちますが、メンバーが変わりながらもおやじの会として続き、おやじフェスも年一で開かれることが継続しているのは本当に貴重なことだと思います。
それも細井先生とおやじ達の熱い思いの賜物だと思います。
先日、現役の方に一年ぶりくらいにお会いいたした際に、「この前野川でBBQしたんですよ、何家族も集まって」と嬉しそうに話していただきました。それを聞いて私も嬉しくなり、また羨ましくなりました。
これからも年代を超えて、温かい繋がりが紡がれていかれることを願っております。

スクロール
背景

給食について

ABOUT SCHOOL LUNCH

こころと体がよろこぶ、「食」との関わり

調理師が野菜を切る様子。衛生管理を徹底した厨房。

和食中心の献立

和食文化は、四季という日本の独特な気候と深く関わっています。また、日本には四季に合わせて特別な料理をいただく「行事食」の文化があります。行事食は、その時期の体が必要とする成分が含まれる栄養豊富な旬な食材を取り入れたものが多く、健康や幸せを願う意味が込められています。
給食でも「行事食」を取り入れ、日本の伝統的な和食文化を大切にしています。

子供たちが料理をしている様子

「食」と触れる

近隣の畑を借りて、年長組は野菜を育てて、畑体験をしています。
野菜の皮剥きなど年齢に応じて「食」とかかわる体験活動を大事にしています。

「食」への想い

01
バランスの取れた

和食中心の献立
02
行事の時は
日本の伝統行事食を食べる
03
全国の郷土料理を

月に1回食べる
04
職員も子どもと一緒に食事をして、身近な存在になり、子どものリアルな声に耳を傾ける
05
食品のもつ味がわかる味付け、噛む力をつけるための切り方にする
06
子どもが自分で盛りつける経験をしたり、食器を運び、食べる
07
食物アレルギーの子どもには
除去食を提供する
08
安全で子どもの発達にあった陶器・食具を使用する
09
添加物の少ない食品を
使用し、インスタントや冷凍等調理済の食品は使わない

食育活動

だしの話
お楽しみスープ 

子どもが献立に参加!!好きな具材の組み合わせで汁物が完成。

給食室見学
給食の放送
畑の活動
野菜の皮むきなど年齢に応じた「食」とかかわる体験活動
子供たちがエンドウ豆をむいている様子。
★ 保護者にとっても給食が身近になる試食会を年2回開催!
背景
オリンピア保育園
お問い合わせはこちら

電話で問い合わせる

電話対応時間 
平日:8:30-16:30

WEBから問い合わせる

求職者

専用

オリンピア保育園

LINE

公式アカウント

採用についてのご相談・お問い合わせは

公式LINE『友だち追加』よりお気軽にご相談ください。

最新の採用情報を受け取る

LINEメッセージのイメージ画面
bottom of page